どうもすけもです!
タイトルにもありますが、
今回は、クラフトコーラを実際に作ってみました!
クラフトコーラって何ぞ?ってなる方もいると思います。
簡単に言うと手作りのコーラ
まんまですが…
スパイスやハーブを実際に自分で選んでアレンジができるコーラ
それを聞くと良くないですか?
そこに惹かれて実際に挑戦してみました!
クラフトコーラ作りのきっかけはこちら
こちらの本をよむとコーラの歴史やクラフトコーラについてよくわかります!
短くてすぐ読めるのでオススメです!
用意したもの(材料)

- 10種のスパイス
- 粉末黒砂糖
- 生姜
- ポッカレモン
いきなり、スパイスを個々から集めてやるのは中々ハードルが高いと思ったので、
何かいいものないかなと思って探していたら…
今は便利な時代ですね…
ありました
これがあればスパイスは事足ります!
スパイスの内容はこちら、

はじめてのクラフトコーラに掲載されているスパイス全部網羅されて良い感じです!
11種のスパイスもあるみたいですが…
これは10種+生姜が加わっているので
こちらの方が楽だと思いますが、始めるのにかける値段としてはちょっと高いかな…
…が正直な感想

レシピがついてるのでそれを元に他の材料は購入しました!
用意したもの(器具)

- 小鍋
- 茶こし
- 瓶
- 菜箸
- 匙(小さじ、大さじ)
- 計量カップ
- おろし器
- キッチンペーパー
100均と近くのホームセンターで揃えました!
さじはしっかり計量したい場合は用意した方がいいと思います!
茶こしはなるべく大きいものがいいです…
実際に苦戦したので…
瓶は出来上がったのを入れるものがあればオッケー
生姜のしぼり汁用に、
おろし器とキッチンペーパーがあった方が便利だと思います!
作り方
- ①小鍋に黒糖(60g)、水(150g)、スパイス(10g)を入れて沸騰させる
- ②黒糖が完全に溶けたら火からおろし、レモン汁(小さじ2杯)としょうがのしぼり汁(小さじ1杯)を加えたら茶こしで濾し原液とする
- ③原液大さじ1杯(15g)に対して、炭酸水大さじ3(45cc)の割合で混ぜて出来上がり
…が作り方になります。
料理をほとんどしない人間にとって何㏄や何gとかが計量カップあっても不安になります
実際にメモリが0、50、100gという感じだったので…
正直不安でした
今度から料理するときは
こういう計量器があったらいいかなと思いました!
実践
①小鍋に黒糖(60g)、水(150g)、スパイス(10g)を入れて沸騰させる

小鍋に黒糖入れて…

10種のスパイスを計り

混ぜ合わせました
②黒糖が完全に溶けたら火からおろし、レモン汁(小さじ2杯)としょうがのしぼり汁(小さじ1杯)を加えたら茶こしで濾し原液とする

筆者みたいに料理慣れしていない人は
しっかりと小さじ大さじ用意しといた方がいいです。
購入検討中…

茶こし小さいので中々液が落ちてくれませんでした…
③原液大さじ1杯(15g)に対して、炭酸水大さじ3(45cc)の割合で混ぜて出来上がり

色が薄いコーラ…
飲んでみて

実際に飲んでの感想は、
好みがわかれそうな味ですが…
筆者は結構好きです!
実際のコーラと比べると甘味があまりなく、
よくある赤色のラベルのものと比較すると、
ちょっと別物かなってなります…
もし甘くしたい場合は黒糖をもっと混ぜたらいいのかもしれません。
スパイスと生姜が効いていて凄く体によさそうです!
飲んでたら体がポカポカしました!
断酒中なのでしませんがお酒で割るのは結構ありかもしれません!
まとめ

実際にはじめてクラフトコーラを作って
結構面白かったです!
今度は1からスパイスもそろえてみてやってみたいと思います!
味が変えれるので色々試してみるのもいいかもしれません!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント